日々の慌しさに翻弄されていたら、いつの間にかもう8月です! 青森でも毎日暑い日が続いております。
忙しいのを言い訳に、ブログもすっかり放置状態でした。
猛威を振るっていたコロナも、落ち着いたと思ったら、第2波の襲来です。
誹謗中傷などで「 コロナよりも恐ろしいのは人間 」という状況が顕著になってきていますが、他人には優しくしたいものです。
汝の隣人を愛せよ!の精神でこれからも頑張っていこうと思います。
ポルシェ・ボクスター (986) がエンジン不調で入庫です。
入庫時はメチャメチャ調子が悪く、まともにアイドリングもできませんでした。
まあ、そんな状況なので整備工場に入庫になるわけなんですが・・・
アイドリングしないので、ライブデータの解析などもできません。 なので、まずはできることからコツコツと検査していきます。
フォルトコードを点検すると「 エアマスMAFセンサ 」と不明なメーカーコードの2つが記憶されていました。
そして、すっかりおなじみになった相関コンプレッションです。

両バンク間で圧縮に差があるみたいです。 なんかイやな予感が・・・
プラグも点検可能なので目視点検をしますが、くすぶりがあるものの原因ではないと判断しました。
データを診るためにもどうにかアイドリングをさせたいので、いろいろ考えましたがエアマスのコネクタを外してみます。
かろうじてアイドリングをするようになりました。
実はこのボクスターは他社にかなり長い時間入庫していて、そこそこの部品は交換済みとなってます。
コネクタを外したエアマスも交換済みなので、最悪なパターンが頭をよぎります!
データを注意深く診ていくと、気になる箇所がいくつかあります。


この時の排気ガスのラムダ値は1.50です。 排気ガス値、O2センサの値はかなり希薄なのですが噴射時間は5msもあります。
これは明らかにおかしいです。 ちなみにバンク1のカムポジションもおかしいですよね。
エンジン本体 (バルブタイミングの狂い) の可能性も考えられますが、エアの吸い込みの可能性も高いです。
エンジン本体の検査はエンジンの脱着が必要なので、とりあえずエアの吸い込みを検査していくと・・・
怪しい箇所を発見しました! そこを取り外して点検、異常がなかったので取り付け直しをします。
はい、直りました! 気になっていた異音も全くしなくなりました。
ライブデータの気になっていた箇所も全て問題ない値になり、排気ガスのラムダ値も1.07までになりました。


今回はエアの吸い込みによる超希薄燃焼が原因でした。 わかってしまえばなんてことないトラブルですね!
自動車は多数のセンサやアクチュエーターが複雑な制御の下で運転されています。
システムを理解すること、整備士としてのセンサ感度を上げることが必要不可欠なんだと改めて思いました。
今後も整備士としての感度を落とすことなく、直せる整備士を目指して日々精進していきたいと思います。
スポンサーサイト
- 2020/08/04(火) 22:23:00|
- 自動車整備
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
お疲れ様です。
今夜お話した例のトラブルシーティングですね。
その”専門店”と称する店での、点火系、制御系のフルコースとも思える部品は、一体、何を根拠に交換されたんでしょう。その金額は、直らずともユーザーが支払うことになったんでしょうが、あまりにも大きな負担です。
こちら大阪は、依頼する方もされるほうも、金銭的に厳しい(早い話がケチでんねん)状況での診断や整備が多く、出来るだけ負担のない方法で修理することが要求されます。おかげで、スキルがアップしますが。
あれこれと交換したけれど、全然直らないので診てくれという依頼で応援に行くと、基本的な目視点検、触診、試運転などがされておらず、結局、バッテリのターミナルが緩んでいたとか、バキュームホースに亀裂が入っていたとか、じっくりと診ておれば直ぐに直った例も数多くあります。
須藤さんが仰ったように、スキャンツールに頼りすぎ、やるべきことをやっていないことが負のスパイラルに巻き込まれる原因でもあります。
あれこれ触りまくる前に、まずじっくりと目で楽しむことも大切なプロセスですね。あっ、その辺のことは、須藤さんのほうがよくご存知で・・・へっへっへっ。
- 2020/08/04(火) 22:50:15 |
- URL |
- 浅田 純一 #2R3.tVTY
- [ 編集 ]
浅田純一 様
コメントありがとうございます。
「お客様から診断料を頂戴しよう!」この業界でここしばらく言われていることです。
私もよく「診断料はいくらもらってる?」と聞かれます。
小心者なので「ケースバイケース」と満面の笑みで答えますが、要は何をどのくらい診断検査するかだと思います。
メカトロクラブみちのくに参加させていただいた当初、先代の会員(業界の大先輩)に言われたことが今の自分の基礎だと思います。
「物事には理由がある。常にその理由を考えながら仕事しなさい」
「整備士として大事なことは、整備士としての自分のセンサの感度を上げることだ」
「一人でできることなんてたかが知れている。だから志を同じくする仲間、同志が必要なんだよ」
「おなかが痛くて病院に行って、いきなり手術で腹を切る医者をどう思う?ちゃんと検査してほしいでしょ」
会員になってたかだか10数年ですが、大切なことをたくさん学ばせていただきました。
これからも整備士として感度を上げるべく精進しますので、ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。
- 2020/08/05(水) 08:20:11 |
- URL |
- 須藤ヂャイアント商会 #-
- [ 編集 ]
お世話になってます、自分に甘く、他人に厳しい人が近くにいます。おかげで苦労しますが勉強にはなります、はい直りました、と軽く言いますが、他社で持て余したのですよね、しかも、専門店、さすが、須藤社長。
- 2020/08/05(水) 08:24:05 |
- URL |
- 佐藤オヤジ #c4qzEyZQ
- [ 編集 ]
佐藤オヤジ 様
コメントありがとうございます。
専門店なんだか得意なんだかはわかりませんが、とりあえず直ってホッとしています。
浅田さんの仰る通り、基本に忠実に理論通りにです!
- 2020/08/05(水) 14:20:57 |
- URL |
- 須藤ヂャイアント商会 #-
- [ 編集 ]
エア吸いの部位によっては点検料のほうが大部分を占める修理になっちゃいますねー
幸い(?)私んとこにはそんな難解な依頼は少ないですが
他がさじを投げた件はむしろウエルカムで
困るのは、通ってる工場やディーラーで高額な見積もりが出て
「そちら、なんぼでやってくれます?」みたいなやつ。
それよりも、その根拠となる部位・部品がホントなのか点検するのにこんくらいかかりますけど?と切り出すと 「え~・・・」みたいな。
聞けば、触診も聴診も血液検査もせずにすでにいいだけ部品を替えちゃってるというイタイ人なんで来なくてもアレなんですが
タダで話聞いて30分とかキツイわー
- 2020/08/05(水) 20:27:32 |
- URL |
- トッカリモ―タース #-
- [ 編集 ]
トッカリモータース 様
コメントありがとうございます。
今回は整備・修理の金額よりも診断・検査の金額が高かったです。
途中までは本気でバルブタイミングのズレやエンジンな内部故障だと思ってました。
どちらかといえばエンジン内部故障を確定させるために、車上でできるエアの吸い込みを検査してましたし。(笑)
なので、エアの吸い込みが見つかった時はちょっとビックリでした。
どこどこでいくらなんですけども・・・ってのには、内容によりますが基本お断りしています。
きちんとした診断の結果の見積もりであればそのまま整備した方が安くつきますから。
そして、診断していないので直らなくてもノークレームです。
他社の診断結果にまで責任は持てませんから。
整備士も弁護士さんみたいに、相談料が時間当たりいくらって感じになったら最高ですね!
- 2020/08/06(木) 09:34:31 |
- URL |
- 須藤ヂャイアント商会 #-
- [ 編集 ]