旧年中は皆様方には大変お世話になりました。
弊社は本年も変わることなく、モットーである「 ひと手間を惜しまない 」ことを大切にしてまいります。
整備の「 プロ 」としての矜持を持ち、お客様にとって唯一無二の整備工場になれますよう頑張っていく所存です。
本年も皆様方の変わらぬご愛顧の程、よろしくお願いいたします。

2021年 元旦
有限会社 須藤ヂャイアント商会
代表取締役 須藤正樹
スポンサーサイト
- 2021/01/01(金) 15:19:49|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
今年は雪が少なく、生活する身としてはとても楽です。
青森県だけではなく、お隣岩手県でも雪が例年に比べてかなり少ないです。
全国的に暖冬なのでしょうけど、暖冬が不都合な方々もいらっしゃるので難しいところですね。
令和2年1月25日(土)に岩手県盛岡市のつなぎ温泉・ホテル大観にて、「 メカトロクラブみちのく 」の総会が行われました。


「 メカトロクラブみちのく 」とは弊社が所属している、自動車整備技術集団です。
日進月歩で進化する自動車整備技術や様々なことを、毎月テーマを決めて学んでいます。
このブログや弊社ホームページにもリンクがあるので、興味がある方はご覧ください。
この日の総会も議題に沿って、事業報告、決算報告と会議が進んでいきます。
そうして、会議のメインとなる令和2年の事業計画ですが、個々の学びたいことを参加者全員に聞いていきます。
オシロスコープによる故障診断・EV・エーミング( ADAS )・エアコン・オイル・施設見学などいろんな意見が挙がりました。

喧々諤々と話し合いをしていきますが、ちょっとした手違いもあり時間がちょっと足りなかったです(笑)
会議の後は温泉に入って、懇親会です。

懇親会でもそこらここらで熱い話やマニアックな話、いろんな話が飛び交っています!
思い起こせば私が入会した十数年前に初めて参加した懇親会では、トランジスターの話で2時間お酒を飲んでいました(笑)
当時の佐々良会長の仰っていた「 志をお内にする仲間は必要だ! 」と言う言葉が身に沁みます。
本当に良い仲間に恵まれたなと思います!
懇親会から2次会、〆のラーメンと移行していき、日付が変わる頃にお開きとなりました。
弊社は「 メカトロクラブみちのく 」の基本精神である「 テクノ1宣言 」を大切にしていきます!
そして、今年も会員工場のみんなと切磋琢磨しながら頑張っていきます!
全てはお客様の安全と安心、そして笑顔のために・・・
- 2020/01/26(日) 22:56:13|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
旧年中は皆様方には大変お世話になりました。
弊社は本年も変わることなく、モットーである「 ひと手間を惜しまない 」ことを大切にいたします。
また、「 診断する 」こと「 直す・整備する 」ことで、お客様にとって唯一無二の整備工場になれますよう頑張ってまいります。
本年も皆様方の変わらぬご愛顧の程、よろしくお願いいたします。

2020年 元旦
有限会社 須藤ヂャイアント商会
代表取締役 須藤正樹
- 2020/01/01(水) 10:53:45|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
師走ですね! 先生ではありませんがメチャメチャ慌しく走り回っております(笑)
今年も残すとこあと僅か。 このまま今年も走り続けたいと思います!
いい子にしていたので、先日サンタさんからプレゼントが届きました。


カイセさんの「 イグニッションアナライザー KG‐300 」です!
弊社ではそれまで日立さんの「 イグニッションコイルチェッカー HCK‐701B 」を使用していました。
このイグニッションコイルチェッカーを使い始めてから、エンジンの故障診断 (特に点火系)のクォリティ が格段に向上しました。
使い始めた理由としては、ブログにリンクしてある「 わにまろブログ 」アサダ自動車商会の浅田さんの影響が大きかったです。
現在も「 わにまろブログ 」にて「 点火波形シリーズ 」が連載中なので、興味がある人はそちらをご覧ください。
ちなみにこの浅田さんは自動車整備業界の中で有名な、オシロスコープのエキスパートです。
今年は「 メカトロクラブみちのく 」に講師としてもおいでいただきました。
ちょっと横道にそれましたが、本題です! あっ、この2つはOEM商品なので、基本的には一緒です。
同じ点火波形を取り込んだものなのですが、違いがお分かりでしょうか?

左のカイセさんの方が、右の日立さんに比べて点火波形が大きく表示されています。
これは縦軸の電圧の目盛りが1kvと5kvの違いです。 日立さんのは5kv以下にならない仕様なんです。
それでも点火波形を測定することで、故障診断や予防整備には大きな効果を発揮していました。
でもカイセさんのを使ってみると、波形が細部まで確認できるので格段に診断しやすいんですよね!

スパークラインの電圧や形状、コイルの減衰部もはっきりとわかります。 日立さんのはこのあたりが少し診にくいんです。

ここでちょっとアナライザーとチェッカーのそれぞれの言葉の意味を考えてみたいと思います。
アナライザー : 分析、解析するための装置
チェッカー : 点検、調査する装置
こう考えると、個人的には自分および弊社にはアナライザーの方がむいているのかなと!
日立さんのはテストモードがあって良否を自動判定してくれるので、そちらがむいている方も勿論いらっしゃると思います。
日立さんの診断機「 HDM‐8000 」にBluetoothでリンクさせることができますし。

と言うことで、弊社のエンジン故障診断もまた少しレベルが上がりました。
エンジン不調でお困りのお客様は是非弊社にお問い合わせください!
- 2019/12/20(金) 23:25:31|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
12月も終盤となり今年も残すところあと僅かですが、今シーズンはまだ一度しか雪かきをしておりません(笑)
今年は雪の少ない、穏やかな年末を過ごしております。
お客様から感謝のメールを頂戴したのでご紹介させていただきます。

このお客様は以前に乗られていた車のATF交換が最初のご縁でした。
その後、車を入れ替えられてもなにかと整備をご用命いただいております。
整備業を営んでいて、お客様に整備の効果を実感していただき喜びのメールをいただけることほど嬉しいことはございません!
弊社が所属する「 メカトロクラブみちのく 」の佐々良会長が以前に話していたことが思い出されます。
「 我々はどれだけお客様のご要望をかなえらるよう努力したかが重要なんだと思う 」と!
できないことも多々ありますが、それでもお客様のご要望に寄り添って、なるべくかなえらるように努力する・・・
その結果として、お客様の満足が得られるのではないでしょうか?
もちろんプロとしてのスキルアップや商品知識も不可欠になってきます。
ちょっと宣伝ですが、弊社一押しの「願いをかなえるオイル ルブテックジャパン」です。
ルブテックジャパンもちろん、今回ご紹介した客様にもルブテックジャパンのオイルを使用させていtただきました。
弊社はこれからもお客様のご要望をかなえるべく、「 ひと手間を惜しまず 」邁進してまいります!
自動車整備に関することでお困りのお客様は是非お問い合わせください!
- 2019/12/18(水) 10:26:01|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2