雪が降らないぶん、今年の冬は生活面と仕事面ではかなり楽をさせてもらっています。
雪が降らないと雪国では困る方も多々いらっしゃると思いますが、生活する方は楽で良いですね。
そんな師走の慌しい中、今まで溜めこんでいた整備事例をアップしていきます!
エンジンから異音がして、エンジンストール後に再始動不可となったBMWミニ・クラブマン (R55) が入庫です。
まずはシステムチェックを行います。


DME (エンジンコントロールユニット) に複数個のフォルトコードが記憶されていました。
内容はインテークカムシャフトセンサ系統とノッキングです。
このフォルトコードの内容と異音がしたという症状、そしてBMWミニ (N14エンジン) と言うことは・・・
十中八九、タイミングチェーン系統のトラブルだと思います。
そんな訳でとりあえずヘッドカバーを外してみると、スライドレールがバラバラで影も形もありません!

バルブタイミングを確認するためにSST (タイミングセットツール) を取り付けますが、位置が全く合いません。

角度にして約20°近くズレています。 と言うことは、バルブクラッシュの可能性もあるので燃焼室の気密検査を行います。


上の画像がNo1シリンダー、下の画像がNo2シリンダーのものになりますが、No1シリンダーが気密漏れしています。
吸気 (スロットルバルブ) に逃げてきているようなので、どうやらインテークバルブの不良みたいです。
その他のNo3シリンダーとNo4シリンダーもNo2シリンダー同様で大丈夫な数値でした。
タイミングチェーンとチェーンガイドの交換であればシリンダーヘッドの脱着は不要なのですが、今回はヘッドの脱着が決定です。

サクッとシリンダーヘッドを降ろします(笑) 文章にすると簡単そうですが、実際はかなりの周りの部品をバラしました!
外したタイミングチェーンとチェーンガイドがこちら↓

みごとに粉砕されています。 破片を拾い集めるのにオイルパンとオイルポンプも外しました。
ステムシールからのオイル下がりの症状と痕跡があったので、バルブとステムシールも交換します。
バルブを擦り合わせて、ポートを清掃したらシリンダーヘッドのオーバーホールは完成です。
シリンダーヘッドをシリンダーブロックに載せ、新品のタイミングチェーンとチェーンガイドを組み付けます。

あとは外したエンジン周りの部品を組み上げて完成です!
エンジンの調子が良いことを確認して、記憶されていた大量のフォルトコードを消去します。
走行テストを行い、不具合がないこと、再度フォルトコードが記憶されないことを確認し完成検査は終了です。
BMWミニのエンジンはタイミングチェーンやチェーンガイド (スライドレール) のトラブルが多い気がします。
エンジン始動時にガラガラ音がした時は、早めに検査をするのが得策かもしれませんね!
ガイドの破片でタイミングチェーンがコマ飛びを起こしてしまうと、こんな感じの大仕事になってしまいます。
エンジンオイルの管理が悪いとこんな風になると言われていますが、管理が悪くなくてもこんな風になることがあります。
BMWミニの持病みたいなものですかね? 気になる方は遠慮なくお問い合わせください!
スポンサーサイト
- 2019/12/25(水) 15:53:50|
- 自動車整備
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
お疲れ様でした。完治ですね。さすがです。故障コードですが、やはりスーパーノッキングとでるのですね。5年前わたしが在籍してた、当社姉妹店の後輩がこないだそんなこといってました。バルブタイミングズレなので、この場合圧縮も低いんですかね。それと圧縮の件ですが、イグニッションアナライザーで判断可能なこと浅田先生が講師でいらっしゃった時おっしゃってましたね。ワニマロブログさんの点火波形カテゴリでも、紹介されてたような。点火要求電圧が低い、心霊現象とか。いろんな見方があることを学びました。
- 2019/12/25(水) 22:27:35 |
- URL |
- 佐藤オヤジ #c4qzEyZQ
- [ 編集 ]
佐藤オヤジ 様
コメントありがとうございます。
バルブタイミングが狂っての振動、チェーンが当たっての振動はかなりあったと思います。
その結果が「 スーパーノッキング 」ってことなんでしょうね(笑)
圧縮は測定しませんでした。
と言うのも、症状確認でクランキングした時の様子から、極力エンジンを回さないことにして圧縮漏れも燃焼室の気密テストで行いました。
個人的にはコンプレッションゲージでの圧縮測定はあまり信用していないので、やるとしたら相関コンプレッションを検査したと思います。
- 2019/12/26(木) 14:19:30 |
- URL |
- 須藤ヂャイアント商会 #-
- [ 編集 ]
t34hayabusa 様
コメントありがとうございます。
ブログ拝見させていただきました。
330、130、30など懐かしい思いでいっぱいでした。
同世代くらいなのでしょうか?
でも、310ブルのクランク棒は記憶にないので、そちら様が少し年上かもしれませんね(笑)
今後ともよろしくお願いいたします。
- 2019/12/26(木) 14:27:18 |
- URL |
- 須藤ヂャイアント商会 #-
- [ 編集 ]
こんばんは、お世話になってます。相関コンプレッションなんですが、わたしは一度も見てません。電流センサーのプローブなんですが、今度、仕入れたオシロスコープは、バナナプラグなんですがそれをフルークの電流センサーに使いたいんですがBNCコネクターであいません。ネットあたりの変換コネクターなんか使えるのですか?それとネットで600Aのものはあるのですがつかえるのですかね。?
- 2019/12/26(木) 18:29:36 |
- URL |
- 佐藤オヤジ #c4qzEyZQ
- [ 編集 ]
佐藤オヤジ 様
コメントありがとうございます。
自分もあまり詳しくないのですが、おそらく電流プローブとオシロスコープはセット(オプション対応)になるかと思います。
電流プローブは実際の電流値を計測している訳ではなくて、磁束密度の変化から電流値を計算しているはずです。
オシロの設定に電流測定のモードがなければ電流値を読めません。
電流の変化を電圧換算したものの変化は診れるかもしれませんが・・・
あと、相関コンプレッションを診るのに、MAXが600Aだと軽自動車くらいにしか使えないと思います。
突入電流は軽でもそのくらい流れますから。
- 2019/12/27(金) 09:26:56 |
- URL |
- 須藤ヂャイアント商会 #-
- [ 編集 ]
お世話になってます。忙しいとこいつもアドバイスしていただきありがとうございます。電流プローブなんですが、600Aでも小さいんですね、相関コンプレッション見れるのいつになるんだろ。笑
- 2019/12/27(金) 18:11:27 |
- URL |
- 佐藤オヤジ #c4qzEyZQ
- [ 編集 ]
佐藤オヤジ 様
コメントありがとうございます。
相関コンプレッションの画像をメールさせていただきましたのでご確認ください。
- 2019/12/28(土) 10:17:51 |
- URL |
- 須藤ヂャイアント商会 #-
- [ 編集 ]