2月も残りあと少しになってきましたね。
2月の中頃に連続して雪が降りかなりの積雪になりましたが、すっかり消えて北国の青森にも春の足音が聞こえ始めてきました!
整備ブログもネタはあっても忙しくてなかなか更新できずにいましたが、これからも頑張ってアップしていきます!
BMWミニ・クラブマン (R55) が時々エンジンがかからないとのことで入庫です。
お客様に問診させていただくと
8時間以上停止 (駐車) させておいてからの始動時にかからない時がある
コンビニに立ち寄ったりで短時間エンジンを止めた時などは症状が出たことはない
エンジンがかからないといっても初爆 (ブルン) はあって、アイドリングができずに短時間でストールする感じ
ということがわかりました。
症状が発生する条件に時間的な制約があるため、長期化する可能性をお客様に説明をして車をお預かりです。
まずはシステムチェックを行いますが、特にフォルトコードは記憶されていませんでした。
また、走行テストやデータモニタ、基本診断でも同様に特におかしいところは見受けられません。
1週間くらい朝晩とエンジンを始動して様子をみますが一向に症状が現れず、10日目くらいで初めて症状が出ました。
症状発生時のデータを見ると、高圧の燃圧が規定値 (目標値) に追従していません。

レールプレッシャー規定値が約5MPaなのに対し、実測値がやく0.8MPaしかありません。
お客様の言うようにクランキングからブルンとかかって直ぐにストールしてしまいました。
正常時はこのようにレールプレッシャー規定値に実測値が追従します。

レールプレッシャーは変化するのでセンサ不良は考えにくいのですが、念のためセンサの検査も行います。

ハイプレッシャーパイプを緩めて燃圧を下げていくと、センサも追従して反応するので大丈夫と判断しました。
フローコントロールバルブの駆動信号を検査すると、3.3ms (ON) /4.9ms (1周期) で約67%とデータと一致します。
.jpg)
これらの診断・検査結果から低圧の燃料の吐出量が少ないかハイプレッシャーポンプの不良のどちらかだと思われます。
とりあえず低圧側から検査していくと、アイドリング時の規定値である0.5MPaで一見すると大丈夫そうです。
ただ、一晩放置すると燃圧を保持できなかったり、アイドリング時の燃圧計の針に細かい振れが出ています。
また、レーシングすると燃圧計の針の振れはかなり大きくなります。
今回の原因がこの低圧ポンプだとは言い切れませんが、良くないことは確かなのでお客様に相談です。
お客様からOKをいただき、早速低圧側フューエルポンプとフィルターを交換いたします。
交換後は燃圧計の針の振れが小さくなりました。
症状が改善していることに期待して様子を観察していきますが、3日目に症状再発です。
こうなると今までの診断・検査結果からハイプレッシャーポンプの不良しかありません。
しかしながらこのハイプレッシャーポンプは純正定価で19万円 (消費税別)と部品代がかなり高価です。
お客様と色々相談した結果、今回はお客様がネットで購入する商品と交換することになりました。
通常であればお断りするような案件ですが、今回だけは様々な事情で ・・・
お客様が購入された素性不明な商品が届いたので早速交換いたします。
が、全く症状が変わりません!
どこかに診断・検査ミスがあったのかとデータを見直しますが、新品部品の不良しか考えられません。
お客様に購入した新品が不良なこと、ショップにデータは全て出すことを説明して返品、取り直しをしていただきます。
再度届いた新品を組み付けると、エンジンが始動してストールもしません。 症状は改善しました。
再度データを取って走行テストを行い、問題がないことを確認して作業完です!
少しだけ自分の診断・検査に疑問を抱いてしまいました(笑)
最近はネットショップなどで安い部品が大量に出回っています。
全部が全部そうだとは思いませんが、このようなことは多々経験してきています。
「 安物買いの銭失い 」にならないように、値段重視だけではない商品の選択をしていただければと思います。
スポンサーサイト
- 2020/02/24(月) 11:54:02|
- 自動車整備
-
| トラックバック:0
-
| コメント:18
須藤社長こんばんは、お世話になってます。直噴ですか。データーの見える化、さすがですね。にしても、いくら、えたいのしらない社外品でも、新品不良とは、でも、それを不良といえる須藤社長、さすがですね。わたしは、今日休みだったんですが例のマキシシスがある工場にジャガーXJ8の始動時ハンチング、エンジンストールでかり出されました。エンジンチェックランプが点灯してました。故障コードは、両バンクo2センサーリーンでした。原因は燃圧含むいろいろあるところですが、o2センサーを点検したところo2センサーが怪しいです。なので、コネクターを抜き明日、症状の変化を見るよう伝えました。エアーフローはトヨタ用に類似してました。水温センサー、エアーフローは新品にこうかんしてありました。点火波形もみたのでエアーを吸わせたときの波形をみました。
- 2020/02/25(火) 21:48:47 |
- URL |
- 佐藤オヤジ #c4qzEyZQ
- [ 編集 ]
佐藤オヤジ 様
コメントありがとうございます。
新品不良にはかなり焦りましたが、データを見直し一部は取り直しをして新品不良と判断いたしました。
違う新品部品で改善してホッとしました。(笑)
ジャガーは純正品でデンソー製の採用が多くなってきています。
なのでトヨタに似た感じというのも納得ですね!
診ていないので何とも言えないですが、両バンクともにリーンで原因がラムダセンサというのはちょっと考えにくいかと思います。
- 2020/02/26(水) 12:05:08 |
- URL |
- 須藤ヂャイアント商会 #-
- [ 編集 ]
t34hayabsa 様
コメントありがとうございます。
ネットでの部品購入は難しいですね。
最近ではボッシュやマイレなど、ブランドの偽物も多くなってきたように思います。
もちろん、ちゃんとしたもののほうが多いですが!
W124,126のフューエルポンプは見事なまでに8万kmでダメになる印象があります。(笑)
- 2020/03/02(月) 13:35:57 |
- URL |
- 須藤ヂャイアント商会 #-
- [ 編集 ]
須藤社長、おはようございます。お世話になっています。空燃比センサーですが、確かに走行状態で変化があるので判断するのは難しいですね。私は、リヤーo2センサーの電圧が上がる時があるので触媒詰まりもあるのかなーとおもいました。でも、自分の車で見たところ結構リヤーo2センサー電圧値が上がりました。スズキ車のマニアルのようにアイドルからアクセル全開の波形の見方もありですかね。いろんな車を見たいとおもいます。須藤社長が言ってた意味がわかりました。さすがです。また、N県のO休さんにもジャガーの件でアドバイスいただきました。あと、メールでもお伝えしましたが、なぜか今の所冷間時、正常、例のABSの異常コードも入ってないのです。とりあえず一旦納車したそうです。
- 2020/03/05(木) 06:56:42 |
- URL |
- 佐藤オヤジ #c4qzEyZQ
- [ 編集 ]
佐藤オヤジ 様
コメントありがとうございます。
空燃比センサはストイキでの基準値に対して空燃比により変化しますが、走行中だと判断は難しいと思います。
また、リヤO2センサの動きに関しては、メーカーの設定によりかなり変わってきます。
触媒が詰まった時は排圧は上がりますが、電圧は上がらならない気がします。
現在の車はセンサ、アクチュエーターの集合体なので単体だけを見るのではなく、関連する複数を理屈に基づいた広い視野で診る必要があると思います。
この辺は一休さんも話ししていたことと同じかと思います。(笑)
- 2020/03/06(金) 08:32:55 |
- URL |
- 須藤ヂャイアント商会 #-
- [ 編集 ]
須藤社長こんばんは、いつもご教授ありがとうございます。空燃比希薄でインジェクター詰まりですが、ホンダインスパイヤーで経験あります。お客様には、オーツセンサー不良もありますが、希薄な原因はガソリンの圧力初め、いろいろ考えられるので一概にオーツセンサー不良とは言えないこと伝えたんですが、いいから4つとも交換してくれ。直らない可能性大なのでよく調べてからと言っても、交換してくれ。で交換。だんだん学習値、プラスでチェックランプ点灯。で燃圧、他、点検異常見当たらず。ウインO社のインジェクタークリーナーを入れたら、改善。結局、インジェクター詰まりでした。今だったら、。あと、例の、ジャガーですが、今日あれから、ラインで、また、ファーストアイドル効かなかったと連絡て原因何考えられると聞かれたので、センサー、ECU、アクチュエーターで考えたらと言いました。デーラーに出しても、預けるわけでないとおもいますので、また、こちらで見るようになるとおもいます。
- 2020/03/06(金) 21:39:24 |
- URL |
- 佐藤オヤジ #c4qzEyZQ
- [ 編集 ]
佐藤オヤジ 様
コメントありがとうございます。
そのお客様も10万円程の部品代を無駄にされましたね。
診断・検査料に3万円かかったとしてもそちらの方が良かったのでは?と思ってしまいます。
ちゃんとした診断・検査を行って料金を頂戴するといった習慣がなかった業界の今までの悪いところですね。
- 2020/03/07(土) 08:45:17 |
- URL |
- 須藤ヂャイアント商会 #-
- [ 編集 ]
須藤社長、お世話になってます、今回もジャガーの件でのアドバイスありがとうございました。確かにグラフ化させたりオシロの波形での診断、空燃比の関連など勉強になりました。自社での仕事ではないので現車のデーターで?、ちょうどトヨタと同じエアーフローみたいなので当社の代車のカローラーに取り付けデーターを撮りました。ジャガーについてた、社外新品はリーンよりにズレてるみたいで、学習値もだんだんプラス、o2センサーもリーンよりでした。前にお話しした、バッテリーマークがついた件、半年前のデーラー入庫でも異常があったみたいですね。
- 2020/03/20(金) 18:30:42 |
- URL |
- 佐藤オヤジ #c4qzEyZQ
- [ 編集 ]
佐藤オヤジ 様
コメントありがとうございます。
空燃比制御は様々なものの影響があるので、まずは全体像の確認が必要だと思います。
そのためにもエアマスはグラフ化またはオシロで他との数値の変化との関連性を診るのが良いかと。
また、オシロで信号波形を診ると正常なものは吸気脈動による信号電圧の微振動がちゃんと現れるはずです。
エアマスが怪しいと思ったら弊社では疑似信号(ECU入力信号に補正をかける)を入力して良否判定することが多いです。
他車との部品の入れ替えはその設定値が同じでないと確認できないので、その検証に時間がかかりそうですね。
絶対にイケルという過去の経験があればいいですが・・・
設定値が異なると見当違いになってしまいます。
- 2020/03/22(日) 22:25:08 |
- URL |
- 須藤ヂャイアント商会 #-
- [ 編集 ]
度々、アドバイスありがとうございます。たしかに、ジャガーとカローラーでは、排気量も違いますし須藤社長のいうとうりです。アイドリングと、2500の数値の差があります。あした、また、ジャガーみる機会ありますので、エアーフローと空燃比、グラフ化させデーターの違い見て見ます。今は、カローラーのエアーフロー中古取り付けてありますが、エンジンチェックランプ点灯ないとの事です。また、冷間時のアイドル回転下がりハンチングも起きないそうです。考えにくいです。なぜ?本当は、浅田先生が言ってるように現象が出てる時にみる、なんでしょうが、いつも、お客様が来るときは、走行後で、お客様もすぐ乗りたがります。これでは、デーラーでも、?明日は時間をいただきグラフ化、学習値の確認、もろもろ確認いたします。須藤社長の記事で、エアーフローに擬似信号、見てます。すごいと感じました。
- 2020/03/23(月) 07:03:08 |
- URL |
- 佐藤オヤジ #c4qzEyZQ
- [ 編集 ]
佐藤オヤジ 様
コメントありがとうございます。
浅田さんのブログにも少し出てきますが、エアフロは固定抵抗と発熱抵抗体、温度補償抵抗体でブリッジ回路を構成しています。
これらの設定値が異なれば当然信号電圧も異なりますので、同品番以外だとそもそもが違う可能性が出てきます。
また、仰るように症状が出ているときに診るのが一番だと思いますが、難しいときは理屈に基づいた想像力を発揮させる必要があるかもしれませんね。
- 2020/03/23(月) 16:07:15 |
- URL |
- 須藤ヂャイアント商会 #-
- [ 編集 ]
須藤社長、お世話になってます、今日、知人からBMWミニが冷間時かかりにくく暖気後はかかる車が入庫したそうで他の工場で高圧ポンプ不良ではとのこと。知人に須藤社長のブログにデーターの見方、診断方法が出てること伝えました。ベンツは、今、車高センサーのデーターを確認してます。ロアーリングキットを純正にし判断し直します。
- 2020/06/10(水) 19:35:19 |
- URL |
- 佐藤オヤジ #c4qzEyZQ
- [ 編集 ]
佐藤オヤジ 様
コメントありがとうございます。
直噴ならハイプレッシャーポンプの可能性もありますね。
車種やシステムで違いますが。
何かしらの参考になれば幸いです。
ベンツはノーマルにしてもう一度確認するのがいいと思います。
- 2020/06/10(水) 21:10:48 |
- URL |
- 須藤ヂャイアント商会 #-
- [ 編集 ]
お世話になってます。知人のミニの件ですが、おっしゃるとうり高圧ポンプ不良との事でした。あの日、休日だったのてデーターを見に行くと言ったんですが、中古部品あるので交換してみるとの事。あとで聞くと高圧ポンプで治ったとの事、せっかく須藤社長の記事教えたのに、なんだかなーでした。
- 2020/06/15(月) 17:54:08 |
- URL |
- 佐藤オヤジ #c4qzEyZQ
- [ 編集 ]
佐藤オヤジ 様
コメントありがとうございます。
中古品が直ぐに入手可能であれば、そっちの方が早いかもしれませんね。
単発の効率だけを考えたらアリだとも思います。
ただ、データを取ること、機能構造を考えることは先々のプラスになると信じています。
- 2020/06/17(水) 22:18:04 |
- URL |
- 須藤ヂャイアント商会 #-
- [ 編集 ]