世間はコロナ騒動で自粛ムードですね!
我々整備業界はさほど大きな影響を受けていませんが、業種によっては深刻な問題だと思います。
また、マスクや紙用品の不足、感染の封じ込め、自粛による経済危機など問題は多々あります。
青森県も機能ついに感染者が出てしまいました。
1日も早く平穏な日常が戻ってくるように切に願っています!
メルセデスベンツ・E320 (211) が入庫です。
半年程前にご新規でカーチェック (弊社オリジナル点検) をさせていただいた車両です。
この時エンジンコントロールユニットに「 グロープラグNo6断線 」のフォルトが記憶されていました。


今回はカーチェックの経緯から、グロープラグを交換して欲しいとのことで入庫です。
また、その際に気になる点が何点かあるので一緒に整備してほしいとのことでした。
お客様が持ち込みしたグロープラグに交換しますが、グローランプはエンジン始動後も点灯したままです。
少し長いクランキングの後エンジンはかかるものの始動性は良いとは言えません。
どうやら診断・検査が必要なようです!
グローコントロールユニットの電圧を検査していきます。
No6のグロープラグにはグローコントロールユニットから電圧がかかっていません。
念のため他のグロープラグへの印加電圧及びエンジンコントロールユニットとの通信信号なども検査します。
と、驚きの事実が!

なんと、No5以外ユニットからグロープラグへの出力がありません! と言うことはNo5以外はグローしていないことになります。
冬の青森で6発中5発のグローが死んでいてもエンジンがかかるなんて、おそるべしメルセデス!(笑)
診断・検査の結果、グローコントロールユニットの不良が確定したので交換します。
交換後は全てのグロープラグに電圧が印加されるようになり、エンジン始動後はグローランプも消灯し始動性も良くなりました。

メインの整備は終わったのですが、タイヤ空気圧の警告が出るとのことで診断・検査を続けていきます。
走行テストを行うと、メータ-内にタイヤ空気圧の警告と続いてESPの警告が出ました。
続く・・・
スポンサーサイト
- 2020/03/24(火) 18:36:21|
- 自動車整備
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
こんばんは、お世話になってます。ユニット不良ですか、いろいろなトラブルありますね。当社もベンツSLクラスでバッテリー警告ランプ消えないというのが控えてます。充電はしてるみたいですがリレーとか、いろいろ異常コード出てました。入庫したら、また、悩みそうです。なので手をつけたくないのが本音。ジャガー、アクアの件、いろいろアドバイスありがとうございました。今回もいろいろ勉強させられました。空燃比センサー、須藤社長が言うように各メーカー一律でないみたいですね。比較的T車は数値と電流値でるのでわかりやすいですね、あと、H社のライO、JO1なんて、空燃比の状態まで見れるのですね。年式、車種により違うでしょうけど
- 2020/03/24(火) 21:20:41 |
- URL |
- 佐藤オヤジ #c4qzEyZQ
- [ 編集 ]
佐藤オヤジ 様
コメントありがとうございます。
自動車のトラブルは定番なものから珍しいものまで様々ありますよね。
個人的には理屈に合っているかどうか?が肝のような気がしています。
ただ最近はプログラムのアップデートという禁断の一手があるので困ります(笑)
- 2020/03/25(水) 08:15:45 |
- URL |
- 須藤ヂャイアント商会 #-
- [ 編集 ]
須藤社長、お世話になってます、記事とは関係ないですがわにまろさんブログのコメントみました。修理の内容、部品こうかん、誰がやっても同じ?とんでもありません。こないだのアクアの件、どう診断したのかわかりませんがうちの後輩、単なる部品交換や、宝くじ的整備、空燃比センサーとエアーフローを交換したみたいです。情けない。きちんと診断したならわかりますが。たんなる部品交換やさん。。。あと夕方、来店した、始動不能の女性客の問診の仕方、などなど毎回勉強になります。さすがアドバイザー大会栄冠に輝いた方のお言葉です。本当にそんな方々から、アドバイスいただき感謝感激、雨あられ。です。
- 2020/03/28(土) 19:49:35 |
- URL |
- 佐藤オヤジ #c4qzEyZQ
- [ 編集 ]
須藤社長、こんばんは。お世話になってます。本日、ベンツC200.WDD250のリヤーパット交換を同僚がやりました。EPBのためわたしの診断機を貸し作業したら、メーターにメッセージが出るようになってしまったと言ってたので見てみるとESPの故障コード、パーキングシステムにエラーコード、消去して消えました。リヤーパット交換のやり方が悪かったんですかね。
- 2020/03/29(日) 18:55:18 |
- URL |
- 佐藤オヤジ #c4qzEyZQ
- [ 編集 ]
佐藤オヤジ 様
コメントありがとうございます。
返信が遅くなりまして申し訳ありません。
わにまろさんへのコメントわかりづらかったですかね・・・
作業名(車検や〇〇交換など)は同じでも、その内容、中身は人によってかなり差が出るってつもりで書いたのですが。
ちなみに、とりあえずここが怪しいので交換してみると言う方を私の周りでは「整備士」ではなく「勝負師」と言っています。
問診は故障診断への第一歩で、かなり重要だと思っています。
- 2020/03/30(月) 10:06:42 |
- URL |
- 須藤ヂャイアント商会 #-
- [ 編集 ]
佐藤オヤジ 様
コメントありがとうございます。
最近の車(特に輸入車)はシステムがどんなふうになっているか、付随作業としてどんなことが必要かがわかっていなければ整備するどころか、逆に壊してしまうことになりかねません。
たかが〇〇の作業ではなく、ちゃんとシステムを理解した上で作業を行う必要があるかと思います。
初期化や初期学習、初期設定の必要があるものも多いですから・・・
データや資料、適応する機器を用意できないと整備ができない世の中になってきたと思います。
- 2020/03/30(月) 10:14:54 |
- URL |
- 須藤ヂャイアント商会 #-
- [ 編集 ]