この前まで「 暑い、暑い 」と言っていましたが、すっかり秋の気配で朝晩は涼しくなってきました。
もう少ししたら、「 今年の冬はどうだろう? 今年は雪が多いのかな? 」と冬の話題がメインになりそうです。
今はできればコロナが早く収束して、あの人やこの人にお会いしたいと思っています!
平成6年式ランドクルーザー・プラドがエンジン警告灯が点灯するとのことで入庫です。
こちらのお客様は弊社のブログ、ホームページをご覧いただいてのお問い合せでした。
症状としては5月~11月くらいの間、10分~30分ほどの走行でエンジン警告灯が点灯するとのことです。
エンジン警告灯が点灯すると走行中は消灯することはなく、信号待ちなどでの停車中は黒煙が凄いと。
冬場になると症状は出なくなるらしく、他社にて3シーズンほど診てもらうも改善しないとのことで弊社に入庫しました。
ちょっと手強そうですね!(笑)
診断・検査料がかかる旨を説明して、早速診断を行っていきます。
年式から、今は故障診断に必要不可欠となった診断機が使えません。 地道にアナログ的な作業を行っていきます。
テスト端子を短絡させて、警告灯の点滅でコードを読み取ります。
コード「 14 : 進角制御系統 」と、コード「 32 : 補正抵抗系統 」が記憶されています。
補正抵抗は症状的にあまり関係ないと思われるので、コード「 14 : 進角制御系統 」に的を絞って検査していきます。
進角制御系統のエラー検出条件は
「 水温45℃以上で電源電圧11V以上の噴射時期フィードバック制御中に、噴射時期が7度以上のズレが5秒以上 」
となっています。
走行テストを行うと、お客様の言うようにエンジン警告灯が点灯してすごい黒煙です。
エンジン音もうるさくて、噴射時期が早いようなノッキング音がしています。
とりあえずは進角制御の様子を診るべく、クランクセンサとレボリューションセンサの信号をオシロスコープで測定していきます。

上段のCH1 (青) がクランクセンサ、下段のCH2 (赤) が噴射ポンプのレボリューションセンサの信号になります。
7度以上のズレなので、レボリューションセンサ信号の山がひとつズレたらアウトでしょうね。
この時、エンジン警告灯は消灯していたので、アイドリング状態で放置しておきます。

エンジン警告灯は点灯しませんが、クランクセンサの信号が消失しています。
なんかレボリューションセンサの信号に引っ張られてる感もありますね。

配線図を確認すると、どうやらシールド線が共通しているみたいです。 引っ張られるのはこれが原因でしょうね。
なんだ、クランクセンサが悪いのか! ということで、クランクセンサを交換します。

クランクセンサ交換後に走行テストで問題がないことを確認しようとしたら、10分くらいでエンジン警告灯が点灯しました。
信号待ちでの停車中には、後続車に申し訳ないほどの黒煙が出ています。
すぐさま工場に戻り、再度クランクセンサとレボリューションセンサの信号を確認します。

前に保存していた正常時の波形と重ねてみると、アドリング時でもかなり進角しているのがわかります。
暑い時にダメになることから、コンピューターでしょうか? この年式だとペーパーコンデンサを使っているはずです。
エンジンコントロールユニットを外して、分解して中を覗いてみますが予想外なことにキレイなものです。

ただ、ユニット側面のアルミのヒートシンクにパワートランジスタが付いています。
パワートランジスタがONしないので、タイマーコントロールバルブに駆動電流が流れずに遅角しないのではないのか?
その結果として、噴射時期が最進角状態で固定される・・・ どうやら理にかなっているみたいです。
パワートランジスタに放熱処理を施して、再度走行テストです。
今度は1時間半ほど走行しても、エンジン警告灯の点灯はなく、信号待ちでの停車中に黒煙も出なくなりました。
これにて一件落着! とはならずに、眠れない日々の始まりです・・・
スポンサーサイト
- 2020/09/24(木) 22:59:18|
- 自動車整備
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
お世話になってます、診断機使えないんですね、しかもディーゼルですか、全くわかりません、須藤社長、さすがです。話はそれてしまいますが、以前ボルボのABSでお世話になりましたが、全く同じ右リヤー車輪速センサーが原因のボルボが入りました。故障コードも、同じ、Uコードも同じでした。ただ、取り付けボルトが固くて苦労しました。最後は、バイスでつかんでなんとかとりました。今度は、複数故障コードに惑わされませんでした。もう一つ、以前ニュービートルの触媒劣化の件で、問い合わせましたが、きよう新車に代替えで当社に入りましたのでグラフ化させ見て見ました。リヤーオーツは見事に変化してました。
- 2020/09/26(土) 22:24:50 |
- URL |
- 佐藤オヤジ #c4qzEyZQ
- [ 編集 ]
佐藤オヤジ 様
コメントありがとうございます。
この車は次々に不具合が出てきて、久しぶりにかなり手こずりました。
普段如何に診断機頼りになっていたかということを痛感しました。
理屈に合わせて一つ一つデータウィ検証していく大切さ再認識しました。
- 2020/09/28(月) 09:12:13 |
- URL |
- 須藤ヂャイアント商会 #-
- [ 編集 ]
もう完治してるんですね、さすがですね。当社では、本日、9年式、ランクル、81が車検で入りました。確かにダイアグコネクター奥の方にありました。懐かしいです。それにしても、お客様は、須藤社長に依頼して正解ですね。
- 2020/09/28(月) 12:17:15 |
- URL |
- 佐藤オヤジ #c4qzEyZQ
- [ 編集 ]