今年も残すところあと少し、師走の足音が聞こえてきて慌ただしい日々です!
どうしたことか雪の便りはあまり聞こえてきませんが(笑)
このまま雪の少ない日々であればと願うのですが・・・
巷では「 コロナ第3波 」と言われています。 こちらも1日も早い収束を願うばかりです!
アウディ TT (8J) がDSGフルード交換とデイライトのコーディングで入庫です。

一時、乾式7速はリコールが大量発生しましたが、こちらは湿式6速になります。
まずは基本診断にて走行テストとフォルトチェックを行います。
ギヤボックスにフォルトがあった場合はそちらの整備が先になります。

ギヤボックスにフォルトもなく、走行テストにおいても問題がなかったためDSGフルードを交換していきます。
交換の際には、フィルターの交換もお勧めしています。

フィルターは外付きなので金額的にも負担が少ないですし、そこそこ汚れもあります。
後は油温を管理しながらDSGフルードの量を調整します。
作業完了後に走行テストを行い、問題がないことを確認して作業完了です。
続いて、デイライトのコーディングです。
最近は標準仕様になっている車も増えてきましたが、このTTは標準ではデイライト無しです。
デイライトの設定としては、ウインカー点灯時に点灯側のデイライトOFFやパーキングブレーキONでデイライトOFFなどあります。
今回はお客様のご要望でノーマルのデイライトにコーディングします。

ライト下部のスモールLED灯が点灯します!
スモール点灯時と同じだと思われるかもしれませんが、リヤは不点灯になっています。
同時にデイライトスイッチ設置のコーディングも依頼されましたので、そちらもコーディングします。


これでデイライトのON/OFFが可能になりました。
今回はあるパラメーターが見つからずに、若干手こずりました。
でも、ご安心ください。 弊社では優秀な全国のメカニックとのネットワークを構築しています!
弊社の情報ネットワークは県内の整備工場でもトップクラスだと思います。
車のことで疑問や質問がありましたら、遠慮なくお問い合わせください!
スポンサーサイト
- 2020/11/22(日) 13:41:18|
- 自動車整備
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12
ご無沙汰しております、DSG、ライトコーディングですが、全く関係ないと言えばそうなりますが、ヘッドライトでは、最近入庫した、30アルファードがヘッドライトシステム故障、さらに、ワーゲンパサートがプッシュボタン押しても、始動せず、トランスミッションとの通信エラー、さらにミニワンの失火とバノスアクチュエータの故障コードと、パサートは代替えとなりましたが、他は悩みそうです。それとわにまろさんから、お聞きしたんですか須藤社長、もう、特定整備の認証とったんですね。さすがです。
- 2020/11/23(月) 22:18:54 |
- URL |
- 佐藤オヤジ #c4qzEyZQ
- [ 編集 ]
佐藤オヤジ 様
コメントありがとうございます。
FASシステムだと診断機によってはユニットが診られないものもありますよね。
ミニはバノスアクチュエーターだと高額修理になりそうですね。
何にしても忙しいのは良いことだと思いますが、寒くなってきましたので体調にはお気をつけください!
特定認証は4月1日付け、県内初で認証いただきました!
- 2020/11/24(火) 12:51:13 |
- URL |
- 須藤ヂャイアント商会 #noW3zowU
- [ 編集 ]
お疲れ様です。DSGオイルやDCTオイル交換はかなり大事ですよね。国産車はATオイル交換しなかったら性能は落ちますが10万キロ前後ではまず壊れません。
輸入車はシール関係も劣化が激しいのとプラスチック製品はポロポロ壊れます(TOT)
ダッシュボードもヒビ割れる車種も多いです。しかしその部分をしっかりと治せばいつまでも乗ることができるのも輸入車の
良いところですよね(*^_^*)中々サビませんし。
- 2020/11/24(火) 23:01:07 |
- URL |
- 大山 #-
- [ 編集 ]
大山 様
コメントありがとうございます。
湿式DSGはフルードの交換である程度故障のリスクの低減ができると思います。
DSGが壊れると諭吉様の団体が必要になりますし!
輸入車の樹脂類は脆いですよね・・・
この前も知人とその話になりました。
その時に「ヨーロッパでは環境保護の為に廃プラのリサイクルが義務付けられていて、そこにお金を払うのが当然になっている。輸入車に乗るってことは壊れるものにお金を払って環境保護に寄与しなければならない」って話になりました!
今度自分もお客様にはそう説明しようと思いました。
輸入車はヒストリーナンバーがあるくらいなので、メンテナンスすれば長く乗れますね!
自分のW126も30年越えました(笑)
- 2020/11/25(水) 13:11:27 |
- URL |
- 須藤ヂャイアント商会 #-
- [ 編集 ]
須藤社長、お世話になってます。この記事とは少し、かけ離れますが今日、電子制御スロットルの件でいたOO和尚の過去記事見てました。例のマークXの事例、ありましてオシロで診断してました。一Oさん、須藤社長トップクラスの方々は、みんなオシロで診断してるなんて、やはり、レベルが違います。あと、今日も触媒劣化のタント入庫、グラフ化させ、さらにお聞きした、例の方法、すぐたちあがりました。あと、日産ティーダのEGR診断でも、前にお聞きした方法で診断。ABSの診断とか、いろいろ、教えていたたいたことでかなり診断スムーズになりました。
- 2020/11/28(土) 21:52:51 |
- URL |
- 佐藤オヤジ #c4qzEyZQ
- [ 編集 ]
佐藤オヤジ 様
コメントありがとうございます。
故障診断にはオシロがかなり有効だと思っています。
データ通信は除きますが、ほぼ全てが電圧の変化で何かしらの仕事をするのですから。
触媒劣化診断、EGR診断、ABS診断とお役に立てたようで幸いです!
- 2020/11/30(月) 09:02:56 |
- URL |
- 須藤ヂャイアント商会 #noW3zowU
- [ 編集 ]
お問い合わせありがとうございます。
メールを送らせていただきましたのでご確認ください。
- 2021/02/25(木) 18:25:40 |
- URL |
- 須藤ヂャイアント商会 #-
- [ 編集 ]