祝 優勝!
青森山田高校サッカー部の皆様、および関係者の皆様、 「 第95回全国高校サッカー選手権 」 優勝おめでとうございます!
選手の皆様の頑張りが、多くの青森県民に感動と勇気を与えてくれました。
若いっていいなぁ・・・ と、うらやましい気持ちにもなりましたが(笑)
貴男達若人に負けないように、オジサンも頑張ります!
ウイッシュのエンジン警告灯が点灯するトラブルのその2です。
基本診断でフォルトコードが記憶された時は、暖気後のアイドリングでの停車時 (PまたはNレンジ) だということがわかりました。
また、空燃比フィードバック値 (以下F/B値) 、空燃比学習値 (以下学習値) の和が約-40%です。
「 リッチ異常 」 が記憶されるのも当然ですね。
ちなみにF/B値と学習値の和が-35%を超えると 「 リッチ異常 」 でフォルトコードを記憶します ( 2トリップ) 。
F/B値と学習値の和が-40%ということは、混合気が 「 濃い 」 ということです。
混合気が 「 濃い 」 ということは、 「 燃料が多い 」 か 「 空気が少ない 」 かのどちらかです。
同じ様に空燃比の異常を表す 「 リーン異常 」 に比べると原因は格段に少ないです。
まずは燃料が多くなる原因を考えてみます。
燃圧の上がり過ぎ、インジェクターの開弁時間の長過ぎ 、インジェクターの閉じ不良・・・ ってとこでしょうか!?
また、噴射量はECUが決めるので、関連するセンサとしてO2センサ、水温センサ、エアフロメーターの不具合も考えられます。
では空気が少なくなる原因はなんでしょう?
バルブタイミングの狂い、圧縮漏れ、排気系の不具合・・・ ってとこでしょうか!?
ここで弊社の診断票を見ると・・・ んっ!? エアフロメーターの数値がおかしいです。
通常この手のエンジンだと、アイドリング時の吸入空気量は 「 1.75g/s±0.2 」 です。 2.37g/sは多過ぎです。
実際には1.75g/sしか吸入されていないのに、エアフロメーターは2.37g/s吸入されてるとECUに信号を送ったら・・・
当然ECUは2.37g/sの空気量に見合った燃料を噴射します。 そうすると混合気はリッチになります。
もしも吸入空気量がエアフロメーターの数値通り2.37g/sだったら、リッチにはなりませんが回転数が上がるはずです。
でも、今回のアイドリングの回転数は650rpmと基準値です。
どうやら吸入空気量の信号のずれが今回の 「 リッチ異常 」 の原因のようです。
ここでいきなりエアフロメーターを交換するのは素人です(笑) まだ検証が済んでいません。



エアフロメーターと車両ハーネスの間に疑似信号を出力できるシミュレーターを取り付けます。
アイドリング時に2.37g/sだった吸入空気量をシミュレーターを介して1.75g/sにします。
その時のF/B値と学習値の和をモニターすると、±5%くらいで落ち着いています。
これでECUがアイドリング時の吸入空気量を誤認識していたのが原因だとわかりました。
でも、まだです。 エアフロメーター本体、ハーネス、ECUの切り分けが済んでいません。
この状態からシミュレーターで吸入空気量を変化させ、エアフロメーターの電圧変化とECUの数値の変化を調べます。
同時にオシロスコープでハーネス両端 (エアフロメーターとECU間) の電圧を測定します。
全てが良好なことが確認できたので、不良個所はエアフロメーターかECUに絞られました。
確率としてはエアフロメーター9割、ECU1割ってとこでしょうか!
ここで前回も書いた疑問が! なんでディーラーで足かけ2年も直らなかった? どっかに罠が!?
・・・続く
スポンサーサイト
- 2017/01/09(月) 21:44:47|
- 自動車整備
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
時期ハズレのコメントすいません、学習値、補正値、合わせてマイナス40ですか、エンジンチェックランプも点灯しますね。それにしても、足掛け2年、それもデーラーですか、しかも、エアーフローも一度交換してるしインジェクターも交換してるし、悩みますね、須藤社長はキャリブテーションの必要性とは、さすがですね。今でこそ、結構、エアーフローの基準値はでまわってますね。須藤社長のブログ、わにまろさんのブログから、知ったのは前にお話しましたが、お気に入りに、いれさせてもらいました。
- 2019/05/09(木) 00:20:36 |
- URL |
- 佐藤オヤジ #c4qzEyZQ
- [ 編集 ]
キャリブテーションでなく、キャリブレーションですよね
間違ってコメントしました、わたしは、ホンダインスパイヤでリーン信号異常でO2センサーほか、いろいろ点検、改善せず、インジェクター詰まりを疑いインジェクタークリーナーをいれ様子を見てたら、その後改善されたのがありました。ほか、マツダプレマシーで走行時リーンとか、ありました、デーラーに3回出してもダメだったらしくて、でも、ある人も言ってましたがマツダ車の故障コード結構、いいですよね、アイドル時、リーンとか、走行時リーンとかヒントになりますよね、外国車はこのようなコードありますか?P2187
- 2019/05/09(木) 00:59:56 |
- URL |
- 佐藤オヤジ #c4qzEyZQ
- [ 編集 ]
佐藤オヤジ様
いつもお世話になっております。
この車も同業者さんからの依頼でしたが、症状が出たり出なかったりでかなり手こずりました。
最近の車は補正幅が大きいので、キャリブレーションは常に頭に置いています。
実際ATなんかはキャリブレーションで直るものも多いと感じています。
もちろんきちんとした診断は不可欠ですが!
拙く、更新も少ないブログですが今後もご愛顧の程よろしくお願いいたします。
- 2019/05/10(金) 18:35:12 |
- URL |
- 須藤ヂャイアント商会 #-
- [ 編集 ]
佐藤オヤジ様
私も横文字はあまり得意ではありません(笑)
50を過ぎてからは特にです!
〇たかめさんですね?
実際にお会いしたことがありますが、あの方も凄い方でした!
Pコードの2000番台も共通コードだと思いますのでベンツでもBMWでもVAG系でも同じだと思います。
ただし、輸入車はPコードよりもメーカーコードの方が多用されている気がします。
- 2019/05/10(金) 18:44:28 |
- URL |
- 須藤ヂャイアント商会 #-
- [ 編集 ]
和尚さん、あってらっしゃるんですか、わたしは、ブログで、ハイゼットの事例があり、かなり似ていたのでかなり相談にのってもらいそれからちょくちょくコメントしてます。浅田先生のコメもあり感動しました。
- 2019/05/10(金) 21:51:53 |
- URL |
- 佐藤オヤジ #c4qzEyZQ
- [ 編集 ]
佐藤オヤジ 様
はい、依然お会いしたことがあります。
詳しいことはネット上では控えさせていただきますが・・・
〇かめさんもかなりの難解事例をご経験していると思います。
- 2019/05/13(月) 13:00:49 |
- URL |
- 須藤ヂャイアント商会 #-
- [ 編集 ]