どうやら今日から1週間程度、今季最大の寒波らしいです!
今年は雪も少なく平穏な日々を送っていましたが、今後はどうなるんでしょうか!?
できれば雪かきをしなくても済みますように・・・
ウイッシュのエンジン警告灯が点灯するトラブルのその3です。
前回までの記事で、 「 エアフロメーター 」 か 「 ECU 」 の不良まで絞り込むことができました。
なんでECUもありかって言うと、
例えばエアフロメーターが 「 1V 」 を出力した時にECUが 「 1g/s 」 と認識すると正常だとします。
エアフロメーターが 「 0.9V 」 を出力した時にECUが 「 1g/s 」 と認識したら、その時はECUの不良となりますよね!?
今回のトラブルは、ECUが本来1.75g/sくらいの吸入空気量を2.37g/sと認識しています。
実際にエアフロメーターが1.75g/sに相当する信号電圧を出力していても、ECUが誤認識している可能性もあります。
ディーラーで足かけ2年も直せなかった理由はこの辺にあるのかもしれません。
なんと言っても 「 P0172 リッチ異常 」 の時の定番はエアフロメーターです。 ここを診てないとは思えません。
なので、依頼主に連絡を入れて今までのディーラーでの整備履歴を問い合わせてみました。
帰ってきた回答がコチラです。

微妙・・・(笑)
エアフロメーターは新品ではなさそうなので、おそらく新品交換後の症状再発時に元に戻したのでしょう。
こんな感じの整備ならエアフロメーター不良の可能性も全然ありです!
本格的にエアフロメーターとECUの切り分けにかかります。
・・・がっ、残念なことに修理書などにエアフロメーターの信号電圧の基準値がありません。
どうしたものかと思い、新潟のあの方に連絡して知恵をお借りします(笑)
今までの経緯や私の所見を話ます。 そしたら、ちょっとマル秘で貴重な情報をゲットできました。 感謝X2!
情報を基に、一定の条件下で何度も繰り返しエアフロメーターの信号電圧測定とECUのデータモニターを行います。
そうしたら、エアフロメーターの電圧とECUのデータ値がかなりバラツキます。
条件は一定なのにエアフロメーターの信号電圧がバラツクってことは、エアフロメーターの不良です。
エアフロメーターを新品と交換し、症状が改善したかどうかの確認作業を行います。 今回は特に慎重に時間をかけています(笑)

ガソリンを20L以上使っちゃいました(笑)
実際の作業よりも遥かに長い時間テストを行い、異常がないことを確認して完了です!
F/B値と学習値の和が約-4%、吸入空気量が1.65g/sと文句無い値になりましたね。
今回いろいろと調べてわかったことがあります。 修理書などに記載が一切ないので真偽のほどは確かではありませんが・・・
始動後にF/B実施状態が未実施1( 開始条件未成立 )から実施中1に移行するには、O2センサの信号電圧が0.8Vを超えないといけない。
暖気後でもO2センサの電圧が0.8V以上にならないと5分以上も未実施1のままの時がある。
F/B状態が実施中1になっても、冷却水温が70℃以上にならないと学習値は変化せずに、F/B値のみが変化していく。
70℃以上になって初めてF/B値と学習値の両方が変化する。
この2点です。
おそらくディーラーでエアフロメーターを交換しても直らなかった原因もこれだと思います。
学習値はキースイッチのON/OFFではリセットされません( F/B値はリセットされる )
このため偏った学習値のままエアフロメーターを交換した時は、学習値のキャリブレーションが必要です。
思ったよりも長くなっちゃいました(笑) まさか、その3までなるとは・・・(笑)
自動車整備は決して 「 とりあえず交換してみる 」 ことではありません!
お医者さんの様に適切な診断機器を使い、理屈に添って理論的に行うもんなんです!
他社で直らなかったお客様、そんな時は是非 「 ヂャイアント 」 にお越しください!
スポンサーサイト
- 2017/01/10(火) 22:44:47|
- 自動車整備
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
須藤社長、こんばんは、お世話になってます、例のエアーフローメーターの件でもう一度記事を読み直しました。相変わらずお見事な診断ですね。先日、アクア、10系の車検時、作業サポートの項目をチェックすると、空燃比センサー学習値の項目がありました。バッテリーを外しても、学習値リセットできますよね。キャリブレーションの件なんですが30系プリウスのハイブリッドバッテリーを交換後はキャブレーションしないとエンジンかからないんですか?プリウスの記事でキャリブレーションの事かいてたような?
- 2020/04/28(火) 20:44:21 |
- URL |
- 佐藤オヤジ #c4qzEyZQ
- [ 編集 ]
佐藤オヤジ 様
コメントありがとうございます。
アクアの空燃比センサの学習値のリセットですが、診断機でリセットがあるならそちらの方が確実だと思います。
データの書き込みがROMなのかRAMなのか、はたまたEEPROMなのかなどによって消去(リセット)方法は異なると思います。
最近の車は交換時などにどんな付随作業があるか、キャリブレーションやアダプションはどうするのかを、ちゃんと調べなければいけないかと思います。
- 2020/04/30(木) 09:37:27 |
- URL |
- 須藤ヂャイアント商会 #-
- [ 編集 ]