今年の夏は日本全国ひどい猛暑でしたね! 8月も終わろうとしている今でも厳しい残暑です。
今年も残すとこ、あと1/3です。 あっという間ですね。 年を取るのが早いわけだ!(笑)
さて、今回はちょっと趣向を変えて「 車検 」の話です!
最近お客様と「 車検 」についてお話しする機会が増えてきました。
みなさまは「 車検 」についてどんな印象をお持ちでしょうか?
お客様とお話ししていて相変わらず聞くのは、「 車検 」を取ったら悪いところは無いんでしょ?という意見です。
ここからは
個人的な意見になりますが、「 車検 」って全体で60点以上で合格するテストだと思っています。
新車の状態が100点だとして、経年劣化や使用の度合いによる劣化で今何点なのか?
最低60点ないと合格できませんよ! みたいな・・・
ちなみに我々認証工場と呼ばれる整備工場での「 車検 」の点検項目はこんな感じです↓

これらの点検項目は多いと思いますか?少ないと思いますか?
しかも、判定は「 良 」か「 否 」しかありません!(笑) ダメなところ (0点) がないと、一応「 車検 」は合格できます。
同じ「 良 」でも限りなく100点に近い「 良 」なのか、0点に近い「 良 」なのか気になりませんか?
「 車検 」を受けたら全て点検してあって、悪いところは全て直してあると思ってしまいませんか?
これがお客様と我々整備工場側との認識の違いで、「 車検 」を取ったのに調子が悪いという話になるのだと思います。
もちろん、「 車検 」はとにかく安く!とのニーズもあるかと思いますし、安さを売りにしている「 車検 」もあるかと思います。
それはそれで需要と供給なので「 あり 」だと思います。
大事なことは「 車検 」を取ったから車が大丈夫だと思うのではなく、自分の車の点数を客観的に「 知る 」ことなんじゃないかと!
また、使用するパーツや油脂類、整備の内容によっては新車時の100点を120点とか140点にすることも可能だと思います。
純正のパーツ類、油脂類が決してベストなものではなく、ちょっと金額は張りますがもっと良い物もありますから!
「 車検 」をただの有効期間の延長と考えずに、車の状態を知る機会だと考えてみませんか?
そのためには整備工場とよく話をして、車の状態、目標点数について共通認識を持つことが大事だと思います。
ちなみに弊社は上の記録簿も使いますが、入庫時の点検ではこんなオリジナルのチェックレポートを使って点検しています。


点検結果を「 必要整備 」、「 依頼事項整備 」、「 機能維持整備 」、「 定期整備 」に分類し、何点を目指すのか相談いたします。
概算見積りもあるので、予算や目標に合わせた整備が可能です。
また今回整備しなくても、客観的に自分の車の状態がわかるので良いと思いませんか?
弊社の車検に関しての考え方はホームページの「 車検 」のページに記載してあります。
興味のある方は是非ご覧ください! →
「 ヂャイアントの車検 」
スポンサーサイト
- 2018/08/30(木) 19:01:09|
- 自動車整備
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0