青森も3月になり、すっかり春の陽気です!
これから桜の季節になり、穏やかで過ごしやすい日々がもうそこまで来ています。
私事ですがうちの長男も無事に進級が決まり、スーツを買ってやりながらデカくなったなぁと感慨に耽りました(笑)
ニッサン・マーチ (BNK12) エンジン警告灯が点灯するとことで入庫です。
このマーチのエンジンはCR14DEで、初期の頃はエンジンオイルの規定量が3Lになっていました。
その後、エンジンオイルの規定量が知らないうちにサービスデータでも3.5Lになっていた車です(笑)
こちらが初期のオイルレベルゲージ

こちらが対策後のオイルレベルゲージ

同じエンジンなのにオイルレベルゲージの長さ (オイル量 ) がこんなに違います!

ちなみに、対策部品はオイルレベルゲージではなく、ゲージガイドチューブです(笑)
初期の頃のレベルゲージが付いている車は、エンジンオイルの量にお気をつけ下さい!
なんでこんな話をするかと言うと、今回のトラブルの原因はエンジンオイルにあるからだと推測されるからです。
この車も約7年前に弊社で中古車販売時に対策品のレベルゲージに交換済みの車でした。
ただし、新車時から約10年は他社にてメンテナンスされていたので、その頃のメンテナンス状況は不明です。
今回、警告灯点灯の原因となったフォルトコードは「 P0340 PHASE信号系統異常 」と「 P1110 VTC駆動系統 」でした。
可変バルブタイミングシステム (インテークカムシャフトのバルブタイミングを変える) のトラブルです。
エンジンコントロールユニッットの目標値と実測値の間に一定以上のズレがあるとこのコードがメモリーされます。
基本にそって診断・検査を行っていくと、VTCコントロールバルブが固着していました。

このバルブでインテークカムのVTCアクチュエーターの油圧を変化させ進角・遅角をコントロールしています。
なので、固着するとVTCアクチュエーターを制御できなくなります。 ここを正常にしないと先には進めないので交換します。
また、このエンジンの故障事例として多いのは、タイミングチェーンの伸びです。
このタイミングチェーンの伸びがエンジンオイルの量やエンジンオイルのメンテナンス状況によって影響を受けます。
なるべく診断・検査は手間を掛けずに正確に行いたいので、オシロスコープの出番です。

上のCH1 (黒) が「 PHASE (カム) 信号 」で、下のCH2 (赤) が「 POS (クランク) 信号 」です。
POS信号のリファレンスの立下りよりも、PHASE信号の立上がりが遅れています。 残念ながらタイミングチェーンの伸びです。
実際にタイミングチェーンを外して、新品との長さを比較してみます。

みごとに?伸びています!
タイミングチェーン類を交換して、再度オシロスコープにて信号波形を確認します。

今度はPOS信号のリファレンスの立下りよりも、PHASE信号の立上がりが進んでいます。
タイミングチェーンの交換前後の信号の様子を比較するとこうなります。 (上が交換後で、下が交換前)

時間にして約2.5ms交換前が遅れているのがわかります。 この遅れ分がタイミングチェーンの伸びた分になります。
もともとエンジン警告灯が点灯する以外は特に不調もなかったので、予想外の大修理になってしまいました。
ただし、このまま乗り続けていたらエンジンストールや不始動、エンジンの異音なんかの症状がでたと思いますが・・・
最近の車は制御系に多くのシステムが組み込まれています。
また、制御も緻密になり、不調などの症状はなくても閾値を超えただけで警告灯を点灯させます。
これからの自動車整備はオシロスコープなどの測定機器が不可欠だと思います。
スポンサーサイト
- 2019/03/04(月) 15:45:33|
- 自動車整備
-
| トラックバック:0
-
| コメント:14
須藤社長、こんにちは、わにまろさんブログでのコメントありがとうございます。わたしもお会いできるの楽しみで仕方ありません。この記事なのですが日産車はチエーン伸びの判定にオシロスコープはこの記事のおかげでよくわかりました。ただトヨタ車でこのコードの場合、チエーン伸びの他、OCVフィルター詰まりもあり、特定させるのにオシロで見れるんですか?また、ダイハツ車のKFは、目視で判定なんですが?ちなみに電流プローブ、VISOのオシロ、考えてます。
- 2019/06/15(土) 12:55:09 |
- URL |
- 佐藤オヤジ #c4qzEyZQ
- [ 編集 ]
佐藤オヤジ 様
コメントありがとうございます。
会場の変更などでご迷惑をおかけしましたが、当日は気を付けてお越しください。
楽しみにしております。
ニッサンのこの手はタイミングチェーンの伸びが多いことから、多数の方がオシロでのタイミングチェーンの伸びの判定方法を公表しておられます。
ニッサンのマニュアルではPOSとPHASEは適切な位置関係にあることとしか記載がないですが(笑)
波形を診ただけでは基準がわからないため判断は難しいかと思います。
なので、他メーカーさんではこのようなデータは公表されていないと思いましたが、オシロの波形だけではなく複合的に判断するのが良いかと思います。
その中でもタイミングライトの実測値とデータモニタでの点火タイミングのズレを確認する方法はお勧めです。
もちろん制御ロジックにもよるとは思いますが・・・
- 2019/06/17(月) 11:35:24 |
- URL |
- 須藤ヂャイアント商会 #-
- [ 編集 ]
コメントありがとうございます。
他のコメントへの返信でお答えいたしましたが、オシロの波形のみでの判断は基準がないと厳しいと思います。
OCVなどは駆動信号はオシロで診れますし、制御のカットも配線を外せば可能だと思います。
また、点火タイミングの実測値(タイミングライト)とデータモニタの点火時期にズレがないかを診る方法もあるかと思います。
ヘッドカバーを外しての目視点検なんかもありですよね。
そんな感じで複合的に検査することが必要だと思われます。
- 2019/06/17(月) 11:41:25 |
- URL |
- 須藤ヂャイアント商会 #-
- [ 編集 ]
コメントありがとうございます。
目標値と実測値のあるものは、その差異によって判断が可能だと思います。
比較的新しい車だと両方あるので便利ですよね!
- 2019/06/17(月) 22:27:14 |
- URL |
- 須藤ヂャイアント商会 #-
- [ 編集 ]
佐藤オヤジ 様
いつもコメントとありがとうございます。
今回は「 作動オヤジ 」になってますね(笑)
バルタイのズレは酷くなると、仰るようにエンストや始動不良になると思います。
ただ、チェーンの伸びが原因の時は徐々に進行するのでお客様は気づきにくいですよね。
ガソリンで白煙が出るくらいだとかなりひどい状態だったんでしょうね?
- 2019/07/08(月) 09:10:15 |
- URL |
- 須藤ヂャイアント商会 #-
- [ 編集 ]
作動オヤジだったんですか、今、きずきました。ところで、いOOめさんのいまの記事にマーチのタイミングチェーンの伸びの事例が出てましたのでまた、読み直しました。オイルの量は少ない方がインジェクター口が汚れないので少なく入れた方がいいと、ある雑誌でも、どなたががおっしゃってましたが、マーチは多く入れるのですね、でも、実際はこれでチェーン伸び、少しは、解消されるのですかね?
- 2019/09/23(月) 19:14:20 |
- URL |
- 佐藤オヤジ #c4qzEyZQ
- [ 編集 ]
佐藤オヤジ 様
コメントありがとうございます。
多めに入れると言うよりも、初期の頃のこのエンジンは設定量が少なかったというのが正しいかと思います。
チェーンの伸びのトラブルが多くなってきたあたりから、サービスデータのエンジンオイルの設定量も変わり、レベルゲージガイドチューブも対策品が出て0.5L多くなりました。
邪推かもしれませんが初期のものの設定量が少なかったのではないかと思います。
レベルゲージガイドチューブが対策品になると、レベルゲージも変更になりますので対策前のものかどうかの判断は簡単です。
対策前のものは3.5L入れてあげた方が車には良いかと思います。
- 2019/09/24(火) 09:05:58 |
- URL |
- 須藤ヂャイアント商会 #-
- [ 編集 ]
返信ありがとうございます。オイル量きおつけます。、そうしたいとおもいます。
- 2019/09/24(火) 11:43:55 |
- URL |
- 佐藤オヤジ #c4qzEyZQ
- [ 編集 ]
こんばんは、お世話になってます。今日まで3日間オイル交換のイベントでした。マーチもオイル交換に数台きましたので、レベルゲージを確認しましたが、対策品ではありませんでした。なので、3.5L入れることにしました。
- 2019/10/20(日) 22:31:01 |
- URL |
- 佐藤オヤジ #9lrPXiz6
- [ 編集 ]
佐藤オヤジ 様
コメントありがとうございます。
K12マーチの対策前は多めに入れた方が良いか思います。
ただし、理由をわからない他店で交換されるといけないので、説明は必須です!
- 2019/10/21(月) 15:23:43 |
- URL |
- 須藤ヂャイアント商会 #-
- [ 編集 ]